TERUさん、まりりんさん、ドラテレ完成~! ようやく2本完成しました 最初の試奏がまりりんさんのドラテレ。 PUはディマジオのTwang Kingです バリバリとして、さらにパワーもちょっとあって、良い感じです~! TERUさんのは最近話題の(?)Bare Knuckle Yardbirdです。 一… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月01日 続きを読むread more
最終調整~!!! 昨日のアルミ箔にうっすらとクリアブラックを吹いてみました・・・・ かなり良い感じだなぁ~!と思ったんだけど、吹き付けてる最中に、「そういえばオリンポスのガンって基本はエアブラシなんだよなぁ・・・」と思い、それならこの筆で塗った黒い部分も吹き付けたほうが雰囲気出るかも・・・と と、改善案が浮… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月30日 続きを読むread more
アルミ?? TERUさんドラテレの配線も完了しました! これまたコンデンサがデカいです シルバーマイカはハイパス用ですね で、いよいよ透明ピックガード裏のアルミ箔の加工にかかるんだけど、今までは写真を見ながら、こんな感じだな!っていうところにうっすらとクリアブラックを流… トラックバック:0 コメント:4 2013年07月28日 続きを読むread more
透明塩ビ板 ドラテレピックガードを今までは1.5mmのPET板で作成してたんだけど、2.0mmの塩ビ板に透明なやつがあるのを発見したので、今回はこれで作成してみます~! まずはジャックを取り付けたりするんだけど、ボディの内側に導電塗料を塗るとジャックの端子がそこに触ってショートする事があるので、収縮チューブを被せます~{%笑いwebry%… トラックバック:0 コメント:3 2013年07月25日 続きを読むread more
まりりんさんドラテレボディ、バフ掛け完了~! まりりんさんのドラテレボディも、バフ掛け完了です~! いよいよ、2台とも、組み込みに取りかかります~! トラックバック:0 コメント:0 2013年07月22日 続きを読むread more
木部補強 ドラテレボディ、トップコート吹き付け完了から1週間経過したので、まずは#600空研ぎで塗装段差をフラットにしました。 この後、さらに1~2週間放置してから番手を上げて水研ぎ~バフ掛けになります~! ・・・なんとなく・・・だけど、まず空研ぎを終わらせてからさらに放置して最終仕上げしたほうが塗膜の状態が良いように感じ… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月05日 続きを読むread more
トップコート完了~! ドラテレボディ、雨の合間を縫ってようやくトップコート完了です 写真は代わり映えしませんね 2~3週間の熟成期間に突入です! トラックバック:0 コメント:0 2013年06月27日 続きを読むread more
ノンブラッシング 梅雨で湿度が90%を超える日が多く、先日見事に白濁してしまったドラテレ2本、無事に研磨でリカバーして、さらにトップコートを2発追加しました。 一度研磨してるので、トップコートの合計は2+3+2で7発だけど実際には5~6発分かなぁと思います。 で、玄々のノンブラッシングってのを購入して、希釈シンナーの5%弱(ほ… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月24日 続きを読むread more
ブラッシング 梅雨に入ってから雨が全然降らなかったけど、ようやく梅雨らしくなってきました。 ドラテレボディは最後のオレンジとブルーの着色も終わったので、軽くサンディングしてからトップコートを吹き付けてます。 4発目までは良い感じだったんだけど、5発目に調子こいて粘度高め(100:100)のクリアを吹いたら一気にブラッシング… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月19日 続きを読むread more
赤着色~ ドラテレ、いよいよ赤着色します~。 まずはマスキングシートにCADデータをカーボン紙で転写してから、デザインカッターで切り抜いていきます。 老眼には厳しい~!!!! ヘッドルーペとピンセットも使って超精密な作業です TERUさんとまりりんさんの2… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月15日 続きを読むread more
下ごしらえ ドラテレ2本、サンディングシーラーを#400で研磨して着色前の準備完了です TERUさんのボディも追加したサンディングシーラーをほぼ全部落とすくらいの研磨でようやく木目が埋まりました! トラックバック:0 コメント:0 2013年06月14日 続きを読むread more
帰ってきたフライングアロウ ま~し~さんの神Vが帰ってきました・・・交換したナットの溝から6弦が落ちる・・・ということで 何かの衝撃で欠けたような感じになってます。もしかしたら溝が浅すぎて、通常の演奏時にパキっと逝ってしまったのかもしれません ということで、新しく無漂白牛骨でナットを作っ… トラックバック:0 コメント:3 2013年06月12日 続きを読むread more
ドラテレネック まりりんさんドラテレネックのサンディングシーラーもイイ感じに硬化してたので#600で研磨してからラッカーフラット2発でヘッド面以外を仕上げました~! サラッサラです~ 弾き込んでいくうちに磨かれてジワッと艶が出てくるんだけど、それもまた良い味かと思います。 さらに… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月07日 続きを読むread more
すべすべ まりりんさんドラテレボディはサンディングシーラー追加1発、合計4発完了です しばらく乾燥させます~! TERUさんドラテレボディは計7発吹いたサンディングシーラーを一旦落とす感じで研磨してみました。 かなり良い線まで来てる感じなので、この状態からまたサンディングシーラーを重ねてみます。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年06月02日 続きを読むread more
黄ばみ まりりんさんドラテレボディ、TIMBER MATEのアッシュ色で目止めしました。 以前、ぱとさんが、との粉を塗る前にサンディングシーラーを数発吹くというのを聞いていて、それも一理あるなぁ~と思い、今回はウッドシーラーを1発吹いてからTIMBER MATEを擦り込んでみました。 何故そうしたかというと、木地のままT… トラックバック:0 コメント:4 2013年05月31日 続きを読むread more
薄化粧 さて、ドラテレボディ2本、最終下地研磨完了していつもの場所に配置~ 以前にも書いたと思うけど、バックアップ材を丸めてキャビディとかに充填すると余計な塗装のマスキングにもなるし、特にテレのキャビディは深いので吹き付け作業の時、そこで乱気流になって具合が良くないんですよねぇ~。 コレはかなりお勧めです{… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月30日 続きを読むread more
仮組 まりりんさんドラテレ、裏通し孔を空けて、ブッシュを打ち込みました。 ネックの孔空けや、ペグも取り付けて一気に仮組~! 激軽です ボディだけで1.8kg。 ストラトの場合、1.8kgでもトレモロ等のアッセンが重いのでそこそこの重量になってしまうんだけど、テレはブリッジも軽量だし、… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月30日 続きを読むread more
半割鉛筆 Keigoくんレスポ、トップ面以外のマスキングをしてからウッドシーラーにヴィンテージアンバー色をちょいと混ぜて1発。 さらにサンディングシーラーを1発吹きました。 いつもはワシンのネオラックニスを1発目に入れるんだけど、今回から玄々のウッドシーラーでやってみます! ヴィンテージアンバーでちょっと色を着けたのは、通常だと… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月26日 続きを読むread more
【ドラゴンテレ】TERUさん、まりりんさん さて、新規大物二つご紹介~! 2本共、ドラゴンテレです!!!! 右のテレは以前EDS-1275等でもお世話になってるTERUさんからの御依頼! パーツをほぼご自身で揃えられての製作になります。 ボディはアッシュで、白っぽく見えるのはシーラーを1発刷毛塗り済みなボディのようです。 … トラックバック:0 コメント:8 2013年05月23日 続きを読むread more