とらおさんドラゴンテレ完成!!! ようやく完成しました で、どうしても撮影したかったツーショット! こうやって並べてみると1号機の精度の低さが丸わかり う~む、ワシもやり直したくなってきたぁ~!!! ってことで恒例の試奏です~ … トラックバック:0 コメント:19 2012年03月29日 続きを読むread more
ドラテレピックガード ドラゴンテレ、いよいよピックガードの作成です Page御大の本物の材質が何なのか良く解らないんだけど、安直にやるならアルミ箔を透明ピックガードの下に挟み込むって事なんだけど、そのままだとキラキラ光りすぎてどうも安物っぽくなっちゃいます で、手始めにアルミ箔に軽~くシワをつけて… トラックバック:0 コメント:8 2012年03月27日 続きを読むread more
ドラテレボディ完成! とらおさんのドラゴンテレ、トップコートも2週間以上しっかり乾燥出来てるので、一気に仕上げました~ まずは#600で空研ぎして#800~#1000で水研ぎ。 いつも最終研磨の時は、まずエッジを研磨して、次にサイド面、最後に表裏を研磨するようにしてます。 で、バフィングホイールでガシ… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月25日 続きを読むread more
ドラテレトップコート完了! とらおさんのドラゴンテレ、今日3発追加して合計6発になったので2週間ほど乾燥期間に突入です! この乾燥期間がなかなか悩ましいですな 早く仕上げたい心境を抑えないと! トップコートは重ねる回数で管理もしますが、3発目くらいからビス穴のエッジが丸くなってきます。 … トラックバック:0 コメント:4 2012年03月09日 続きを読むread more
トップコート とらおさんのドラテレ、トップ面の段差を無くす為に#600で研磨しました。 ラッカーフラットを混ぜれば3発吹いて1日乾燥させただけでもこの柄の段差は綺麗に消えます ただ、調子に乗りすぎて研磨すると・・・ トップ面しか吹いてないのでエッジ部分は当然研ぎ出してしまい… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月08日 続きを読むread more
ドラテレ最終着色 ドラゴンテレ、最後の青を吹きました~ ほんのちょっとだけなのに、この青ってかなり良いアクセントになってますねぇ~! この後、ラッカークリアにラッカーフラットを50:50くらいで混合して3発トップ面(特に柄部分)だけ吹きました。 ラッカーフラットは自己平滑性が高く、塗膜… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月07日 続きを読むread more
さらに着色 HさんのSG、ネック裏は順調に乾燥してます ノンブリーチ牛骨ナットを整形したので、溝を平に掃除してからタイトボンドで接着しておきます~! とらおさんのドラテレ、緑の着色もやりました! もうちょっと黄緑っぽくても良かったかな? ここま… トラックバック:0 コメント:6 2012年03月06日 続きを読むread more
ドラテレ着色開始! 自分用のドラゴンテレならそこそこいい加減にやっつけちゃうんだけど、やはりここはしっかり出来る限りの再現をしたいということでテンプレ作成にかなり時間が掛かってしまいました で、昨晩、ヤードバーズ時代の白黒動画をYoutubeで観てたら、スーパーショウでは解りにくかったアウトラインが鮮明に写ってる場面もあったの… トラックバック:0 コメント:4 2012年03月05日 続きを読むread more
テンプレート ワシのドラゴンテレは正確に言うとJimmy 桜井さんのドラゴンテレのコピーなのです なぜならドラゴンテレの画像が非常に少なく、参考に出来るものがなかなか見つからなくて(というか無い)。 で、桜井さんのサイトにドラゴンテレコピーの正面からの画像があったのでそれを参考にした訳ですが・・・ と… トラックバック:0 コメント:4 2012年03月04日 続きを読むread more
ピックガード複製 昨日作ったトリマーテーブルを使って、目地払いビットでピックガードを複製してみました~! とらおさんのドラテレ、ピックガード自体は透明(多分)なので、1.5mmのPET板を元のピックガードプラスアルファのサイズに粗カットして、元のピックガードを1.5mmのスペーサを介して両面で貼り付け。 そいつをクルクル~っとトリマーテーブル… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月27日 続きを読むread more
黄色着色 とらおさんのドラテレ、サンディングシーラーの硬化状態も良かったので、研磨してイエロー着色クリア1発と、押さえにクリア1発吹きました~ だんだん、高級感が出てきました~ ちょっと乾燥させたら、いよいよ柄の着色に入ります! トラックバック:0 コメント:3 2012年02月24日 続きを読むread more
乾燥中~ HさんSGのネック裏はサンディングシーラー3発吹いて乾燥中。明日、追加2~3発様子を見ながら追加します とらおさんのドラテレボディもサンディングシーラー5発分の乾燥期間。エアコンの効いた部屋でじっくり出番待ちしてます トラックバック:0 コメント:0 2012年02月22日 続きを読むread more
頬コケ HさんのSG、フレット(ミディアムジャンボ)を打って、エッジを揃えてからエポキシ+ローズウッドの粉でタング端を充填し終わりました この後、摺り合わせしてフレットは完了です。 で、この極太カマボコネックなんだけど、ネックのサイドの肉を頬コケ状態にリシェイプします。 ネックの厚さ自体はほ… トラックバック:0 コメント:4 2012年02月20日 続きを読むread more
ビスフェチ 昨日、ホームセンターでサンドペーパー等の消耗品を漁ってたんだけど、ビスの収納に程良いケースが売ってたので買ってきました~! やっぱりステンレスの丸皿ビスがイイね ネットのビス屋さんで1本とか2本とかだと高くつくけど、100本単位で買えばギターパーツとして売られてるビスの1/… トラックバック:0 コメント:4 2012年02月17日 続きを読むread more
ドラテレナット作成とレスポ最終調整 とらおさんのドラゴンテレ、ナットが欠けてるのでノンブリーチ牛骨で作り直します。 指板Rは241Rなので自在Rサンディングブロックを241Rにセットして、その背中でナット底面のRを成型します。 指板に置いてみたらピッタリ! で、今回は欠けたナットのコピーを作ればOK… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月15日 続きを読むread more
穴空け T Tさんレスポのフロントピックアップにカヴァーを付けました。 各メーカーだったりブリッジ用かネック用かだったり、ポールピースのピッチが微妙に違うので、ぴったり合うカヴァーを買わないと酷い目にあいます 今回は9.8mmピッチでジャスト合いました! さて、とらおさんのドラ… トラックバック:0 コメント:12 2012年02月13日 続きを読むread more
ネック裏仕上げと塗装剥がし T Tさんのレスポネック裏塗装、仕上げを完了しました~! すべっすべでございますぅ~ 乾燥期間中にフレットの摺り合わせ等の作業をします! さて、とらおさんの米国標準テレボディだけど、人力では埒があかないのでランダムサンダーで一気に研磨しまし… トラックバック:0 コメント:5 2012年02月12日 続きを読むread more
わんぴーす??!! とらおさんのアメスタテレ、なんとか塗装の粗除去が完了しました~ チップもしたけどかなり大がかりにサンダーをかけるつもりなのでなんとかなるでしょう・・・あ~しんどかった 次回、塗装剥離があれば「剥離シート」とか試してみようかしら さて… トラックバック:0 コメント:16 2012年02月09日 続きを読むread more
【リペア】とらおさんドラゴンテレ とらおさんからドラゴンテレのペイントを承りました~! ヤフオクでゲットされたアメスタ・テレ。 傷はあるものの、フレットの減りもほとんど無く、これなら材料費を抑えられます~ とらおさんはもちろんZEPファンなんですが、今年の6月に第一子が産まれる予定だそう… トラックバック:0 コメント:6 2012年02月07日 続きを読むread more