【リペア】YMさんストラト
以前お世話になったYMさんからDGストラトのリペア承りました~!
DG古川モデルを古川がリペアします(笑)

美しいです~!
まずはトレモロをGOTOH NS510TS-FE1に交換!
スタッド穴をまずはメイプルで埋めるために10mmφの埋め木作成~!

既存の穴を10mmφに穴あけしてから打込みして、染料混ぜたクリアでタッチアップ。

正確な位置出ししてから9.8φで穴あけしてスタッドアンカー打込み!

510トレモロの定番、アームハウジングの干渉部分をトリマでトリミング!

ナットは現状のやつを整形、溝修正。

アームの効きを良くしたいということなので、ネックポケットにメイプル突板シムを!

弦を張って調整します。
1弦の弦落ちを優先させて6弦を多少犠牲にしてこんな感じでセッティング。

指板の痩せでフレット端が出っ張ってきてたので修正しました!
DGさんはきちんとタング処理されてるのでこういう時にホントに助かります!

で、いろいろ調整してたら経年変化によるフレットの凸凹がそこそこあって思い切ってすり合わせすることにしました!

DG古川モデルを古川がリペアします(笑)

美しいです~!
まずはトレモロをGOTOH NS510TS-FE1に交換!
スタッド穴をまずはメイプルで埋めるために10mmφの埋め木作成~!

既存の穴を10mmφに穴あけしてから打込みして、染料混ぜたクリアでタッチアップ。

正確な位置出ししてから9.8φで穴あけしてスタッドアンカー打込み!

510トレモロの定番、アームハウジングの干渉部分をトリマでトリミング!

ナットは現状のやつを整形、溝修正。

アームの効きを良くしたいということなので、ネックポケットにメイプル突板シムを!

弦を張って調整します。
1弦の弦落ちを優先させて6弦を多少犠牲にしてこんな感じでセッティング。

指板の痩せでフレット端が出っ張ってきてたので修正しました!
DGさんはきちんとタング処理されてるのでこういう時にホントに助かります!

で、いろいろ調整してたら経年変化によるフレットの凸凹がそこそこあって思い切ってすり合わせすることにしました!

malcyさんテレリペア完了~!
4回路
malcyさんのテレ、僭越ながらヘッド裏とネックポケットに・・・

トレモロは使わないのでイナーシャブロックの隙間にメイプル板を突っ込みます!

ディスクサンダーで厚み調整してたら焦げました(笑)
で打込みます。

ぴったんこ!
フロントPUの高さ調整がいまいちだったので、まずは直付けビス穴を埋めます。
さらにやや長めの細軸ビスと、シリコンチューブで止めます~

同梱いただいたリアPUは配線の長さが足りないので・・・つなぎます。

この細い収縮チューブって滅多に使わないけどこういう時に役立ちます~!
さらに全部まとめて太目の収縮チューブでまとめました。

キャビティはドータイト(もともと適当には塗ってあったけど)を塗布。
アースをラグに落として、裏蓋のシールドアルミ箔も完了!
PUのアース(緑)と裸線をまとめて収縮チューブで保護。

で、回路は両方のPUを同時にシリーズ~パラレルに切り替えたいということだったので、4回路のON-ONトグルスイッチを調達しました。さらにポットはプッシュプルで、プルにしたらシルバーマイカのハイパスが有効になるという仕様です。
リアPUも高さ調整がいまいちだったのと、PUの足がPUキャビティに干渉して入らなかったので、キャビティをやや削って、赤を塗っておきました~!


トレモロは使わないのでイナーシャブロックの隙間にメイプル板を突っ込みます!

ディスクサンダーで厚み調整してたら焦げました(笑)
で打込みます。

ぴったんこ!
フロントPUの高さ調整がいまいちだったので、まずは直付けビス穴を埋めます。
さらにやや長めの細軸ビスと、シリコンチューブで止めます~

同梱いただいたリアPUは配線の長さが足りないので・・・つなぎます。

この細い収縮チューブって滅多に使わないけどこういう時に役立ちます~!
さらに全部まとめて太目の収縮チューブでまとめました。

キャビティはドータイト(もともと適当には塗ってあったけど)を塗布。
アースをラグに落として、裏蓋のシールドアルミ箔も完了!
PUのアース(緑)と裸線をまとめて収縮チューブで保護。

で、回路は両方のPUを同時にシリーズ~パラレルに切り替えたいということだったので、4回路のON-ONトグルスイッチを調達しました。さらにポットはプッシュプルで、プルにしたらシルバーマイカのハイパスが有効になるという仕様です。
リアPUも高さ調整がいまいちだったのと、PUの足がPUキャビティに干渉して入らなかったので、キャビティをやや削って、赤を塗っておきました~!

ウッドエポキシ
リシェイプ
【リペア】malcyさんテレフラ
大橋さんレスポ、リペア完了~
SYさんストラト完成~
かつさんのボディ
かつさんストラト完了!
フレットタング
【組込み】かつさんストラト
以前もお世話になったかつさんよりストラトの組み込み承りました~!

WarmothボディとFenderネックの組み合わせ。
フレット交換等やっていきます~!
まずはWarmothボディの欠陥(と言ってもいいと思う)のスプリングハンガービス穴を修正。

同梱いただいたピックガードの穴が合わないので一旦穴埋め~

ペグを交換するのでこちらも穴埋め~!

この後、裏側から10mmの深さまで10mmφで拡張。
ナットを外してスロットのお掃除!

フレット抜いて指板修正と、以前のフレット交換で大きく欠けた部分を補修!
さらにフレット溝を正規の深さに切り込み。

この後、フレット打ちです~。
話し変わって。
近所の友達から「ピックガード毎交換して気分によって着せ替えしたい」
という要望があって、色々探してみたら面白い接続コネクタがありました~!

リード線の被覆を剥かずに差し込んでパチっとはめるだけ。
端子同士を連結出来るし、抜き差しも可能。
ボディ側もスプリングハンガー~キャビティ導電塗料~出力アースまでをひとまとめにしてこの端子を付けておけば、2個づつの端子を接続するだけで着せ替え出来ます~!

WarmothボディとFenderネックの組み合わせ。
フレット交換等やっていきます~!
まずはWarmothボディの欠陥(と言ってもいいと思う)のスプリングハンガービス穴を修正。

同梱いただいたピックガードの穴が合わないので一旦穴埋め~

ペグを交換するのでこちらも穴埋め~!

この後、裏側から10mmの深さまで10mmφで拡張。
ナットを外してスロットのお掃除!

フレット抜いて指板修正と、以前のフレット交換で大きく欠けた部分を補修!
さらにフレット溝を正規の深さに切り込み。

この後、フレット打ちです~。
話し変わって。
近所の友達から「ピックガード毎交換して気分によって着せ替えしたい」
という要望があって、色々探してみたら面白い接続コネクタがありました~!

リード線の被覆を剥かずに差し込んでパチっとはめるだけ。
端子同士を連結出来るし、抜き差しも可能。
ボディ側もスプリングハンガー~キャビティ導電塗料~出力アースまでをひとまとめにしてこの端子を付けておけば、2個づつの端子を接続するだけで着せ替え出来ます~!
トップコート完了
タッククロス
SYさんのストラト、ピックガードにパーツを乗せました~!

エリジョン仕様です。
PUのゴムチューブは経年劣化が激しいので、いつものシリコンチューブで~

近所の大橋さんからレスポールのバック面~ネック裏をブラックにリフィニッシュ、ピックアップ交換を承りました!
最近のギブソンは塗装面に貼ったマスキングテープの痕が残ったりする事もあるので、マスキングには神経使いますー
ラインテープで廻りを綺麗にマスキングしてから全体を覆います。

ピックアップのカバーを外したり・・・

もちろんアセテートテープで保護しました~!
で、SYさんのストラトも同時に着色~トップコート吹付中です!

塗装にはタッククロスがないと話になりませんよねぇ~!

ホントにこれには助けられてます!

エリジョン仕様です。
PUのゴムチューブは経年劣化が激しいので、いつものシリコンチューブで~

近所の大橋さんからレスポールのバック面~ネック裏をブラックにリフィニッシュ、ピックアップ交換を承りました!
最近のギブソンは塗装面に貼ったマスキングテープの痕が残ったりする事もあるので、マスキングには神経使いますー
ラインテープで廻りを綺麗にマスキングしてから全体を覆います。

ピックアップのカバーを外したり・・・

もちろんアセテートテープで保護しました~!
で、SYさんのストラトも同時に着色~トップコート吹付中です!

塗装にはタッククロスがないと話になりませんよねぇ~!

ホントにこれには助けられてます!
サンディングシーラー完了
SYさんストラト組み込み
いつもお世話になってるSYさんより、ストラトの組み込みを承りました!
今回はWarmothボディと、Musikraftネックの組み合わせで、ネックに関してはいつものようにパトさんにお願いしました!パトさんありがとうございました!

塗装前に仮組みします~。
Warmothボディの欠陥部分
、下穴通りにビスを打つとハンガーがボディより上に出っ張ります・・・

埋め木して穴を開け直して~

これでばっちり!
ドライバドリルのロングシャフトがあると便利です!
6点支持のシンクロも個体差や、インチとミリの差等で、どうしてもビス穴がズレる事もあって・・・
6点シンクロでもフローティングさせればクリケット出来るくらいじゃないと・・・
ということでここも埋め木してから正確な位置を出して~

パーフェクトに付きました!

ネックのほうはナットを取付け、整形、ペグ取付けで仮組みまで完了です!
フレットエッジは軽く処理、指板サイドも軽く丸めておきました。


今回はWarmothボディと、Musikraftネックの組み合わせで、ネックに関してはいつものようにパトさんにお願いしました!パトさんありがとうございました!

塗装前に仮組みします~。
Warmothボディの欠陥部分


埋め木して穴を開け直して~

これでばっちり!
ドライバドリルのロングシャフトがあると便利です!
6点支持のシンクロも個体差や、インチとミリの差等で、どうしてもビス穴がズレる事もあって・・・
6点シンクロでもフローティングさせればクリケット出来るくらいじゃないと・・・
ということでここも埋め木してから正確な位置を出して~

パーフェクトに付きました!

ネックのほうはナットを取付け、整形、ペグ取付けで仮組みまで完了です!
フレットエッジは軽く処理、指板サイドも軽く丸めておきました。


あゆむさんグレコストラト完成~
あゆむさんのグレコストラト、いつものあゆむさん仕様でネックポケットの深さを2mmほど深くします。
ただ、元々0.5mmくらいのプラシムが入ってたので、ポケットを深くしてサドルの高さが確保できないとマズいので、ほんの僅かポケットに仕込み角を付けました。
トリマーのテンプレを両面テープで貼る時にボディエンド側にマスキングテープ3枚分の厚さ程度。

フレットはいつものジェスカーのニッケルシルバー。

ブラスナットも仕上げました!

ピックガード裏のシールドアルミ箔貼って、Volにスムーステーパー。

ジャックはお気に入りのPure Tone Jackに交換!
トレモロは元々10.5mmピッチのシンクロが付いてたんだけど、現状でプレスサドルの10.5mmピッチ6点支持トレモロは無いので、10.8mmピッチのシンクロに交換~!ただ、ビス穴のピッチも違うので埋め木してから開け直し~

ついでにサドルのイモネジも短いステンレスに交換しました。

PUはグレコのオリジナルだと思うんだけど、強烈にストラトサウンドでした~!
あゆむさん、今回もありがとうございました!
ただ、元々0.5mmくらいのプラシムが入ってたので、ポケットを深くしてサドルの高さが確保できないとマズいので、ほんの僅かポケットに仕込み角を付けました。
トリマーのテンプレを両面テープで貼る時にボディエンド側にマスキングテープ3枚分の厚さ程度。

フレットはいつものジェスカーのニッケルシルバー。

ブラスナットも仕上げました!

ピックガード裏のシールドアルミ箔貼って、Volにスムーステーパー。

ジャックはお気に入りのPure Tone Jackに交換!
トレモロは元々10.5mmピッチのシンクロが付いてたんだけど、現状でプレスサドルの10.5mmピッチ6点支持トレモロは無いので、10.8mmピッチのシンクロに交換~!ただ、ビス穴のピッチも違うので埋め木してから開け直し~

ついでにサドルのイモネジも短いステンレスに交換しました。

PUはグレコのオリジナルだと思うんだけど、強烈にストラトサウンドでした~!
あゆむさん、今回もありがとうございました!
【リペア】あゆむさんストラト
いつもお世話になってるあゆむさんより、70年代のグレコストラトのリペア承りました~!

フレット交換、ブラスナット、トレモロ交換その他やっていくっ!
まずはネックを外していつも思う事・・・
高級とか廉価版とかメーカーとか関係なく、ボディのジョイントビス穴がキツすぎてネックを止めるビスとして機能してない物件が多過ぎます
ボディの穴はビスを回さなくても上下出来るくらいじゃないときちんとネックが固定出来ないっす。
で、まずは穴の拡張から。

ブラスナットにするんだけど、真鍮のフラットバー4mm×50ってのを買っておくと、切り出すだけで材料取りが出来ます~!
これなら1本あたりの材料費は50円しないくらい。

トレモロを交換するんだけど、元々10.5mmピッチのトレモロが付いてました。ただ、現状6点支持でプレス駒の10.5mmピッチのトレモロは見当たらないので、10.8の6点支持に交換です。
6点のビスピッチが違うのでまずは穴埋め~
さらにネックポケットとフロントPUの間に切欠きがあるので、ここもメイプル板を整形して埋めておきます~。ロッド調整用の切欠き?とも思ったんだけど、どうせピックガードで隠れちゃうし、導電塗料を塗る相手も居ない状態なので埋めます。

スプリングハンガーのビスも径の太いやつが付いてたのでまずは穴埋め。

アースワイヤの引きこみの穴が妙なところに開いてたので、普通の位置に開けました。


さらにその妙な穴を埋めてからドータイトも完了~!

ネックはフレット抜いて、溝と指板面を整えました!


フレット交換、ブラスナット、トレモロ交換その他やっていくっ!
まずはネックを外していつも思う事・・・
高級とか廉価版とかメーカーとか関係なく、ボディのジョイントビス穴がキツすぎてネックを止めるビスとして機能してない物件が多過ぎます

ボディの穴はビスを回さなくても上下出来るくらいじゃないときちんとネックが固定出来ないっす。
で、まずは穴の拡張から。

ブラスナットにするんだけど、真鍮のフラットバー4mm×50ってのを買っておくと、切り出すだけで材料取りが出来ます~!
これなら1本あたりの材料費は50円しないくらい。

トレモロを交換するんだけど、元々10.5mmピッチのトレモロが付いてました。ただ、現状6点支持でプレス駒の10.5mmピッチのトレモロは見当たらないので、10.8の6点支持に交換です。
6点のビスピッチが違うのでまずは穴埋め~
さらにネックポケットとフロントPUの間に切欠きがあるので、ここもメイプル板を整形して埋めておきます~。ロッド調整用の切欠き?とも思ったんだけど、どうせピックガードで隠れちゃうし、導電塗料を塗る相手も居ない状態なので埋めます。

スプリングハンガーのビスも径の太いやつが付いてたのでまずは穴埋め。

アースワイヤの引きこみの穴が妙なところに開いてたので、普通の位置に開けました。


さらにその妙な穴を埋めてからドータイトも完了~!

ネックはフレット抜いて、溝と指板面を整えました!

5150完成~!
Kouichiさんの5150、バフ掛けまで完了です~!



僭越ながらご希望によりネックポケットにサインなんぞを

キャビティは念のためドータイト!

78PUの直付けも完了~!

ネック他、組込み直して調整も完了です!

当初はブラスブロックとボディの隙間にメイプル板を挟んでアームアップ出来ないようにしようという事だったんだけど、FRT底の板バネを押えるプレートが既にボディ面にベタ付けになってるのでそのままにしておきました!
Kouichiさん、お待たせしちゃいましたがサウンドもめっちゃ1984で素晴らしいです~!!
いろいろとありがとうございました!
クリーニング等終わらせたら発送いたします!ありがとうございました~!



僭越ながらご希望によりネックポケットにサインなんぞを

キャビティは念のためドータイト!

78PUの直付けも完了~!

ネック他、組込み直して調整も完了です!

当初はブラスブロックとボディの隙間にメイプル板を挟んでアームアップ出来ないようにしようという事だったんだけど、FRT底の板バネを押えるプレートが既にボディ面にベタ付けになってるのでそのままにしておきました!
Kouichiさん、お待たせしちゃいましたがサウンドもめっちゃ1984で素晴らしいです~!!
いろいろとありがとうございました!
クリーニング等終わらせたら発送いたします!ありがとうございました~!