ナット溝
STココアさんSTMのネック、ナット溝を切る時、弦を張って調弦した状態で切らないと正確な深さは決定出来ない訳だけど、あまり浅い溝でナットの整形しちゃうと、弦を張って調整した時にかなり深い溝になってしまい、弦を張ったのにまた外してナットの整形をやらないといけなくなって・・・
ここ最近では釣り糸のPEラインを指で引っ張った状態でナットと2Fにあててから1F上でのクリアランスを見ていたんだけど、この作業もなかなか面倒くさい訳でして・・・
そこで編み出した治具。

PET板1.5mm厚を細く切って、PEラインを弓のように張っただけ。
これをナットと2Fにあてがえば、1F上のクリアランスはもう一方の手で簡単に確認できます!
フレット端の処理、指板サイドの処理、全体の研磨も完了したので、着色ウッドシーラー吹いてからサンディングシーラーを重ねてます!

ここ最近では釣り糸のPEラインを指で引っ張った状態でナットと2Fにあててから1F上でのクリアランスを見ていたんだけど、この作業もなかなか面倒くさい訳でして・・・
そこで編み出した治具。

PET板1.5mm厚を細く切って、PEラインを弓のように張っただけ。
これをナットと2Fにあてがえば、1F上のクリアランスはもう一方の手で簡単に確認できます!
フレット端の処理、指板サイドの処理、全体の研磨も完了したので、着色ウッドシーラー吹いてからサンディングシーラーを重ねてます!

ナット整形
【リペア】STココアさんSTM-60
スプリングハンガー(GOTOHさんにお願い(笑))
卓上(超)小型ディスクサンダーその2
艶消しラッカーフラット吹きつけて、底面にはゴム足を付けました。

スイッチや配線も完了です!

鉛直精度も完璧~

ディスク面はマジックテープ仕様にしてたけど、厚み分の精度が出ないのでニトムズの片面弱粘着の両面テープに普通のサンドペーパーを張り付ける仕様にしました!

これで完成~!!!


ちょいとテストしてみましょう~!
強制排気システムは開口径が小さすぎて改善の余地ありですが、ブラスナットでもこれさえあれば楽勝かもです!
で、強制排気の開口径を大きくしようと部屋の中を探してたら、掃除機の口にぴったり合うものを見つけました!!!!

これ、養命酒に付属してるカップをカットして接着しました(笑)
これで掃除機接続してやってみたら全く研磨粉が表に出ませんでした!大成功!!!
シナランバーコア等のカットはテーブルソーとかがあれば正確に直角も出せるしそれほど難易度は高くないんだけど、工具を持ってないのでなかなか敷居が高いです。
ホームセンターの加工場借りてやるのも良いけど、ネットでも加工して販売してくれるのでありがたいです!
いつも京都にある「木工素材の材木屋ざいいち」さんでこの手のカットはやってもらってます~!
http://www.zaiichi.com/

スイッチや配線も完了です!

鉛直精度も完璧~

ディスク面はマジックテープ仕様にしてたけど、厚み分の精度が出ないのでニトムズの片面弱粘着の両面テープに普通のサンドペーパーを張り付ける仕様にしました!

これで完成~!!!


ちょいとテストしてみましょう~!
強制排気システムは開口径が小さすぎて改善の余地ありですが、ブラスナットでもこれさえあれば楽勝かもです!
で、強制排気の開口径を大きくしようと部屋の中を探してたら、掃除機の口にぴったり合うものを見つけました!!!!

これ、養命酒に付属してるカップをカットして接着しました(笑)
これで掃除機接続してやってみたら全く研磨粉が表に出ませんでした!大成功!!!
シナランバーコア等のカットはテーブルソーとかがあれば正確に直角も出せるしそれほど難易度は高くないんだけど、工具を持ってないのでなかなか敷居が高いです。
ホームセンターの加工場借りてやるのも良いけど、ネットでも加工して販売してくれるのでありがたいです!
いつも京都にある「木工素材の材木屋ざいいち」さんでこの手のカットはやってもらってます~!
http://www.zaiichi.com/
卓上(超)小型ディスクサンダーその1
以前、小型ボール盤のモーターを交換した時、外したモーターの使い道を色々考えてたんですが、手のひらに乗るくらいの小さいディスクサンダーがあったら、ナットの整形とか、小物の研磨に便利だろうなぁ~!と思って図面書いてみました!

モーターはYDKのミシン用モーターでYM-61Rってやつです。最後の「R」は回転方向の違いで、ワシの持ってたやつは時計回りなので通常のディスクサンダーとは逆回転になります。
普通は円盤の左側で作業するけど、今回は右側ですね~。
で、部品をいろいろと調達!

シナランバーコアの12tで作成します。

モーターを受けるのはアルミのコ型チャンネル。

ディスクをどうするか色々考えてたんだけど、そういえばボール盤でも使ったアルミプーリーの65φが使えるかも~!
ということで、アルミプーリーに3㎜厚のMDFをスーパーXで貼り付けてみました!
なかなか良い精度で回ってくれてます!
で、ディスクサンダー用のペーパーを貼り付ける為にマジックテープを貼ってみました。

貼り付け用のペーパーはコンパスカッターでカット!

シナランバーコアを加工しまして~

強制排気も当然やりたかったので、サンワサプライのデスク掃除用のノズルで必要の無いパイプをカットして埋め込みます。
これで掃除機と接続OK!

組立ていきます~!

当然、メンテとかの為にフタや作業台は取り外しが出来ないとだめなので、M4のオニメナットを仕込みます!

作業台とディスク面の90度確保の為に、モーターのお尻部分に角材を微調整して取り付けました。
この角材は後壁をビス止めするオニメナットを埋め込む下地にもなります。
この写真ではかなり奥まで突っ込んでますが、実際は手前の後壁の厚さ分だけ中に入れました。

表面をサンディングで仕上げてからまずはオイルステイン。

仮組みしてみて良さそうなので、この上から艶消しラッカーフラットで仕上げようと思います!


モーターはYDKのミシン用モーターでYM-61Rってやつです。最後の「R」は回転方向の違いで、ワシの持ってたやつは時計回りなので通常のディスクサンダーとは逆回転になります。
普通は円盤の左側で作業するけど、今回は右側ですね~。
で、部品をいろいろと調達!

シナランバーコアの12tで作成します。

モーターを受けるのはアルミのコ型チャンネル。

ディスクをどうするか色々考えてたんだけど、そういえばボール盤でも使ったアルミプーリーの65φが使えるかも~!
ということで、アルミプーリーに3㎜厚のMDFをスーパーXで貼り付けてみました!
なかなか良い精度で回ってくれてます!
で、ディスクサンダー用のペーパーを貼り付ける為にマジックテープを貼ってみました。

貼り付け用のペーパーはコンパスカッターでカット!

シナランバーコアを加工しまして~

強制排気も当然やりたかったので、サンワサプライのデスク掃除用のノズルで必要の無いパイプをカットして埋め込みます。
これで掃除機と接続OK!

組立ていきます~!

当然、メンテとかの為にフタや作業台は取り外しが出来ないとだめなので、M4のオニメナットを仕込みます!

作業台とディスク面の90度確保の為に、モーターのお尻部分に角材を微調整して取り付けました。
この角材は後壁をビス止めするオニメナットを埋め込む下地にもなります。
この写真ではかなり奥まで突っ込んでますが、実際は手前の後壁の厚さ分だけ中に入れました。

表面をサンディングで仕上げてからまずはオイルステイン。

仮組みしてみて良さそうなので、この上から艶消しラッカーフラットで仕上げようと思います!

ソボロよしひろさんのSG完成~!
センター穴開け治具
先日作った治具、なかなか使いやすいです~!
ピックガード
ペルハム・ブルー
【組込み】かつさんストラト
最終形態
ラッカーサフェーサー
ミリポスト
ソボロよしひろさんSGのヘッド面は若干黄ばんだ感じを出すために、足付け研磨してから黄ばみクリア吹きました~

バイブローラの取付位置を正確に中心に移動した下穴を開けたり~

ブリッジのアンカーを全ネジのポストに交換してラウンドサムナットを取付けます!
M4ポストを入れるのでインチ穴のサムナットをM4にタップしてから、蝶ナットで締め付けてねじ込みます。
ポストレンチとかいう専用の道具もあるけどバカ高いし、蝶ナットで十分事足ります!

ただ、ブリッジがGibsonならインチポスト(約3.5φ)で良いんだけど、GOTOHのブリッジとか使いたい時に5φの穴に対して3.5φだとガタガタ過ぎてちょっとアレなんで、M4にしておくほうが何かと便利だと個人的には思います。

バイブローラの取付位置を正確に中心に移動した下穴を開けたり~

ブリッジのアンカーを全ネジのポストに交換してラウンドサムナットを取付けます!
M4ポストを入れるのでインチ穴のサムナットをM4にタップしてから、蝶ナットで締め付けてねじ込みます。
ポストレンチとかいう専用の道具もあるけどバカ高いし、蝶ナットで十分事足ります!

ただ、ブリッジがGibsonならインチポスト(約3.5φ)で良いんだけど、GOTOHのブリッジとか使いたい時に5φの穴に対して3.5φだとガタガタ過ぎてちょっとアレなんで、M4にしておくほうが何かと便利だと個人的には思います。
テストピース
整形
盛り付け
【リペア】ソボロよしひろさんSG
【リペア】hammerさんストラト
hammerさんより、ビルローレンスのストラトのリペアを承りました!

80年代な感じが良いですね~!
で、hammerさんはサドルが高いのが気になるそうで、ワシなんかは逆に高くないと気になるし、わざとネックに仕込み角を設けてでもサドルは高くしたいんだけど、こればっかりは人それぞれ好みがあるので、hammerさんの好みに合わせて改造してみたいと思います~!
現状はこんな感じ。

で、ネックポケットを22Fツバ部とPGのクリアランス分だけ下げてみます。

最終研磨も含めて約1.5mm下げました~!
でネックを再セットしようとビス締めてみたら一か所ヤバい穴があったのでメイプルで埋めて開け直し~


ポケット底を最終研磨したら22Fツバ出し部とPGがほぼゼロになってしまったので、ツバの裏側の塗装を落とす感じで軽く研磨したら、コピー用紙2枚分がスっと入る程度はクリアランス確保できました!

これでサドルはこんな感じ!

4弦ペグのスプリングワッシャーが割れて動きがガサガサしていたので割れたワッシャーは外しておきました。以前よりは引っかかりがないと思います~!
オクターブ、ネックの反り等、調整も終わりました!
hammerさん、この度はありがとうございました~!!

80年代な感じが良いですね~!
で、hammerさんはサドルが高いのが気になるそうで、ワシなんかは逆に高くないと気になるし、わざとネックに仕込み角を設けてでもサドルは高くしたいんだけど、こればっかりは人それぞれ好みがあるので、hammerさんの好みに合わせて改造してみたいと思います~!
現状はこんな感じ。

で、ネックポケットを22Fツバ部とPGのクリアランス分だけ下げてみます。

最終研磨も含めて約1.5mm下げました~!
でネックを再セットしようとビス締めてみたら一か所ヤバい穴があったのでメイプルで埋めて開け直し~


ポケット底を最終研磨したら22Fツバ出し部とPGがほぼゼロになってしまったので、ツバの裏側の塗装を落とす感じで軽く研磨したら、コピー用紙2枚分がスっと入る程度はクリアランス確保できました!

これでサドルはこんな感じ!

4弦ペグのスプリングワッシャーが割れて動きがガサガサしていたので割れたワッシャーは外しておきました。以前よりは引っかかりがないと思います~!
オクターブ、ネックの反り等、調整も終わりました!
hammerさん、この度はありがとうございました~!!